こんにちは!ジャッカル(@jackal_human)です。
コロナ禍が長引く昨今ですが、リモートワークも長引いているという方も多いのではないでしょうか?
かくいう私もそうでして自宅勤務が始まり1年が経過しようとしています。(月1,2ではオフィスへ出勤しています)
で、最初はウーバーイーツを多用していたのですが、流石に食費も嵩むし健康的にもどうなの?っていう感じなので他の選択肢を検討したところ、この問題を解決するいいサービスを見つけたので今回ご紹介します。
長引くリモートワークで宅配弁当という選択
仕事で料理をする時間があまり取れない、かつ東京の1K一人暮らしでキッチンも狭いので料理する気も起きない状態だったのでウーバーイーツを利用していました。
ただウーバーイーツの難点として、料金が高く食費が割高になります。
あとジャンク系も多いので健康面でも不安。
もちろん健康志向の料理を売りにしてるようなお店もあるのですが、送料含めると一食1000円未満に抑えられるお店というのがほとんどありません。
そういったことからもっと安く、もっと健康的、できれば美味しい宅配弁当のようなものがないかと検索したら結構ありました。
実際に2つ試して最終的に現在はその内の「NOSH – ナッシュ」という宅配弁当サービスに落ち着いたので詳しく解説します。
「NOSH – ナッシュ」の3つのメリット
「NOSH – ナッシュ」の利用を初めてみて体感したメリットとしては主に次の3つです。
メリットその1. 圧倒的に美味しい
冷凍食品なので全然期待していなかったのですが、この美味しさを体現できるんだ!って正直かなり驚きました。
食事の動画も撮ってみたのでご参考までにご覧ください。(ちょっと恥ずかしいですが笑)
メリットその2.専用スマホアプリがあり手軽に注文しやすい
「NOSH – ナッシュ」には専用のスマホアプリがあり、UIが素晴らしく注文などの機能がとても使いやすいです。

配送日の5日前までメニューやお届け日、その週の配送のスキップなどを簡単に設定変更することができます。
メリットその3.継続利用すると安くなる。

また、「NOSH – ナッシュ」は継続利用するとランクが上がっていき、1食分当たりの料金が安くなっていきます。
僕の場合、80食以上これまでに購入したのでダイヤモンドランクで1食499円になり、かなり割安になりました。
他サービスとの比較
セブンミールには1日が購入金額が2000円以上じゃないと利用できなかったので候補から外しました。
実はNoshの前には食宅便を利用していました。
食卓便と比較しての感想を記載してみました。
美味しさ
「NOSH – ナッシュ」>食宅便
これは完全に僕の主観ですがNoshの方が美味しく感じました。
料金の割安さ
同じくらいですが、利用回数が増えるとNoshの方が安くなります。
ただNoshの場合、関西から遠い住所宛ですと送料が高いので注意です。沖縄や北海道になるとどれだけ安いプランでも送料が1500円以上かかります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
冷凍の宅配弁当で考えると料金と美味しさから考えるとNosh一択になるかと思います。
ただ、送料が意外とかかるのでそこは注意です。
良かったら一度「NOSH – ナッシュ」試してみてください。